私が腸脛靭帯炎を克服した方法
公開日:
:
最終更新日:2013/10/31
ケガ・故障・体調管理
昨日の記事でも触れましたが、ランニングを始めて1年目の夏、それまでのムリがたたって腸脛靭帯炎になりました。腸脛靭帯炎、いわゆるランナーズニーの痛さったらありません。。特に階段の下りは激痛です。
現在は腸脛靭帯炎の痛みから開放され、自由に走れていますが、また腸脛靭帯炎になることがないとは言えません。自分への戒めも込めて、腸脛靭帯炎を克服した方法を書いておきたいと思います。
私の場合、ポイントは「ウォーキング」と「膝の屈折角度の制限」でした。
私の場合、立て続けに両脚とも腸脛靭帯炎を経験しています。まずは左脚編。
腸脛靭帯炎発症
ランニングを始めて7ヶ月目に入り、距離もスピードも順調に伸ばしていた私は、初めての25km走にトライしました。昨年の7月のある日のことです。
JogNoteには、こんな風に書いています。
「最低ラインは25km。余力があれば30km。ペースは6:00~6:30/km目安。葉山の海岸線を抜けて大楠山のピークぐらいまでは、脚は問題なかったが、大楠山の下りで膝が悲鳴を上げ始める。身体の真下で着地できてないからだろうなどと原因を考えつつ走り続けるが痛みはどんどん増し、30kmは明日以降に支障が出ると判断。25kmは何とか走って終了。」
この時は、ランニングは続けながらも、数日で痛みは収まったので、一時的なものだと考えていました。
※減量のために自転車に乗り始めた頃、ごく軽い腸脛靭帯炎になったことがあったので、これは腸脛靭帯炎だとピンときました。
再発
次に痛みがきたのは、昨年の8月に初めてトレイルランニングのレース(RUN and BIKE in NOZAWA)に出た時。終盤の下りで激痛が走り、急坂を後ろ向きに歩いて下ったり、持っていたタオルで膝を固定したりしながら、急なゲレンデの斜面を何とか下って、左脚をひきづりながら制限時間の2分ほど前に辛くもゴール。最下位という苦い思い出です。
サブ4へのこだわりが治癒を長引かせてしまう
完全に治るまで走るのをやめればよかったのですが、11月に湘南国際マラソンが控えていることを考えると休むことは考えられませんでした。痛みが引いたら走り、痛みが出たら休むの繰り返し。そして症状を悪化させていきました。
この間も、早く治したい一心で、ジムで筋トレをしたり、身体の左右差を取るセミナーに参加したり、整体に通ったりと色々なことを試しました。結局、湘南国際マラソンまでには治らず、途中からロキソニンのお世話になることに。あわよくばサブ3.5を狙っていたので、後半大幅に失速してのサブ4達成。
左脚から右脚へ
そして、今度は右脚が腸脛靭帯炎になりました。不思議なことに、湘南国際マラソンから数日後に左脚は治り、それ以降、痛みが出ることはありませんでした。左脚から右脚に痛みが移ったかのようです。
ランニングを続けながら、左脚が治ったのは、極力左脚に負担がかからないよう右脚に頼っていたからだったと思います。右脚で走り、左脚では歩く、左脚の地面への接地時間と踏み出しが右脚に比べ極端に短い、そんなアンバランスな感じだったでしょうか。
右脚編に続きます。
関連記事
▼初めて買ったランニングの本(2013-10-28)
▼湘南国際マラソン~当日(2012-11-04)
▼OSJ「身体の左右差をとる体操とランニングフォーム徹底改善講座」に参加(2012-09-18)
▼RUN and BIKE in NOZAWA(2012-08-06)
ブログランキングに参加しています。
役に立ったよ!という方はワンクリックお願いします。
にほんブログ村
adsense-pc用
関連記事
-
-
私が腸脛靭帯炎を克服した方法2
腸脛靭帯炎を克服した方法の右脚編です。左脚編はこちら。 左脚の腸脛靭帯炎は、ランニングを続けな
-
-
体重の推移と東京マラソンの目標体重
東京マラソンまでもうすぐ1ヶ月。大田原マラソンでの惨敗後、閾値走を取り入れてみたり、レースペースでの
-
-
糖質制限は減量に効果テキメン
糖質の制限を始めてからもうすぐ2週間です。脂質代謝の能力に変化が出てきたのかはまだよく分かりません。
-
-
糖質制限と回転寿司の親和性
5月から夜だけ糖質制限の生活を始めています。体重は落ち着きましたが、体脂肪率が依然として低下中です。
-
-
富士登山競走試走のダメージから得るもの
この前の日曜日に富士登山競走の試走に行きましたが、ここ最近ちょっと覚えがないほどのダメージで。。
-
-
脂質制限から糖質制限へ
2009年の秋に減量を始めて以来、脂質を目の敵のように扱い、極力避けるようにしてきました。マグロなら
adsense-pc用
- PREV
- 初めて買ったランニングの本
- NEXT
- 私が腸脛靭帯炎を克服した方法2